新着情報一覧

国際地学オリンピックに出場が決定いたしました。

更新:2023年04月24日

dhigaku23-01.jpg

日本地学オリンピックにて、岩永龍樹君(高校3年)が金賞を受賞しました。
(写真右から4番目)

iwanaga01.jpg iwanaga02.jpg

また、4名選出の日本代表に選ばれ、8月に行われる国際地学オリンピックに出場します。

地学オリンピックのリンクはこちら

第3回大学訪問授業が行われました。

更新:2023年04月22日

4/22(土)に第3回大学訪問授業が行われ、文化人類学者で早稲田大学人間科学学術院 准教授の里見龍樹先生に「旅する哲学:文化人類学への招待」というテーマでご講演いただきました。私たちの固定概念を覆してくれる、文化人類学やそこでのフィールドワークの魅力を、マライタ島でのご自身の実体験をもとに教えていただきました。

daihou23-03.jpg

第2回大学訪問授業が行われました。

更新:2023年04月15日

4/15(土)に第2回大学訪問授業が行われ、文芸評論家で早稲田大学文化構想学部 元教授の尾崎真理子先生に「『文化』とは、『文学』とは何だろう」というテーマでご講演いただきました。日常的に曖昧な定義で使われる「文化」や「文学」という語の持つ意味や、それらの今後のあり方について、学ぶことができました。

daihou23-02.jpg

第1回大学訪問授業が行われました。

更新:2023年04月12日

4月12日(水)慶應義塾大学環境情報学部教授で文化人類学を専攻とする渡辺靖先生に、「文化人類学とは何か?」「文化人類学にとりつかれた経緯」について興味深い話をしていただきました。生徒からの質問も多く、活気のある授業となりました。

daihou23-01.jpg

日本高校サッカー選抜優勝

更新:2023年04月12日

第59回デュセルドルフ国際ユース大会決勝戦において日本高校サッカー選抜が勝利し、優勝いたしました。
本校から選手として野頼駿介君、コーチとして鈴木勝大先生が参加いたしました。
【決勝戦結果】
日本高校サッカー選抜1-1(PK5-4)レッドブル・ザルツブルク アカデミー(オーストリア)
soccerJAPAN23.jpg

第42回中学校入学式、第46回高校入学式を執り行いました。

更新:2023年04月08日

2023年4月7日(金) 第42回中学校入学式・第46回高校入学式を執り行いました。

nyuugaku23-00.jpg

中学校第42期生は229名、女子124名、新入生総数353名が
高校46期生は男子371名、女子212名、新入生総数583名が入学いたしました。

--中学入学式 新入生代表挨拶--

nyuugaku23-01.jpg

「生徒宣誓」

私たちは本日、桐光学園中学校第42期生として入学いたしました。

私たちの気持ちは、うららかな陽射しに輝く若木のように、新たな学園生活への希望に満ちています。

今日のこの気持ちを忘れずに、先生や先輩とともに学習や行事、クラブ活動に思い切り参加し、充実した

学園生活を送り、目標の実現のため、一生懸命努力することを誓います。

令和5年 4月7日
新入生代表 1年C組 岩渕 乃逢

--中学校入学式式辞-- 

nyuugaku23-04.jpg

新入生の皆さん、桐光学園中学校へのご入学おめでとうございます。中学校生活のスタートに当たって、今日は皆さんに桐光学園の3つの教育目標を紹介したいと思います。ゆっくり2回ずつ言いますので、皆さんも心の中で繰り返してみてください。

①他者との関わりの中で自己を高めていこう

②失敗をおそれず失敗から学んでいこう

③一生続けられる好きなことを見つけよう

①に出てくる他者とは、自分以外の存在のことです。人だけではなく授業やクラブ活動、さまざまな行事といった物事も含みます。つまり、他者との関わりの中で、というのは、さまざまな経験をしていく中でということです。経験を重ねていけばいくほど失敗の数も増えてくると思います。それが②につながります。ともするとなるべく失敗したくないと思っている人も多いと思います。②の失敗の意味はそのようなマイナスのイメージではなくプラスのイメージです。失敗からしか学べないことは確実にあるし、失敗から学んだことは本当に自分のものになるからです。経験や失敗を重ねれば重ねるほど最初はおぼろけだった自分に対するイメージ、自分はどのような人間なのか自分の考えはどのようなものか、自分が本当に好きなことは何か、ということがだんだんとはっきりしてくると思います。皆さんはどの試合が印象に残っているでしょうか。準決勝、決勝の試合を挙げる人が多いかもしれません。それでは、①の他者との関わりの中で自己を高めていこう、をWBCに当てはめてみましょう。大谷選手やダルビッシュ選手のピッチングやバッティングを野球少年のように目を輝かせて見入る日本のプロ野球を代表する選手たちの姿が何度もテレビで放映されました。なぜ彼らは目を輝かせて見入っていたのでしょうか。自分たちの今、持っている力を超えるパフォーマンスをまのあたりにしている驚きとあこがれからだと思います。そしてそのパフォーマンスをみることによって自分の野球に対する見方・考え方が広がり、新たな目標が定まってくるのだと思います。そこから新たな目標に向けての新たな取り組みが始まります。ここからが②の失敗をおそれず失敗から学んでいこう、と関係するところとなります。新たな取り組みということは、今までとは大なり小なり異なる取り組みとなるはずです。したがって初めのうちはなかなかうまくいきません。試みと失敗を繰り返しながら少しずつ少しずつ解決策を見出していくことになります。大リーガーたちにボールの握り方やバッティングフォームについて質問している選手たちの姿もテレビで何度も映し出されていました。その姿こそ試行錯誤の典型と言えるかも知れません。新たな目標とは、常に今の自分の姿より高いレベルに置かれるものです。新たな目標を実現しようとするときにはなかなかうまくいかず野球の難しさや奥深さを実感することでしょう。そして新たな目標を実現したとき、今まで以上に野球の面白さを実感し、ますます野球が好きになるのではないでしょうか。桐光学園にはさまざまな取り組みがあります。指をくわえてながめているだけではもったいありません。チャレンジ精神でいろいろなことに取り組んでみてください。その経験と失敗を積み重ねていくことで本当に自分が好きなことを見つけてほしいと願っています。最後となりましたが、保護者、ご家族の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。保護者の皆様と学校とが連携をしてお子様の成長をはかっていきたいと思いますので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。これを持ちまして校長式辞とさせていただきます。

桐光学園中学校校長 中野 浩

--高校入学式 新入生代表挨拶--

nyuugaku23-03.jpg

宣誓

 吹く風が暖かくなり、春の息吹が感じられる今日、私たちはこの桐光学園高等学校第46期生として入学いたしました。本日は、私たちのためにこのような素晴らしい式を挙行していただき、誠にありがとうございます。これから三年間、私たちがこの学園で生活できることをとても誇らしく思います。高校生になるということにまだあまり実感が湧いていませんが、桐光学園の伝統を受け継ぐ一員として自らの言動に責任を持ち、日々精進していきたいと思います。まだまだ未熟な私たちですが、あたたかいご指導をよろしくお願いいたします。

 また、高校生活を送るにあたって、自分の内面と深く向き合う場面が増えるだろうと考えています。勉強や部活動についてはもちろん、将来の夢や進路の決定、さらには他者との交友関係について、時に悩みや不安を抱えることもあるかと思います。ですが、この学園の五つの校訓を胸に、自身の意志と覚悟を以て真剣に物事に向き合い、悔いのない生活をしていきます。私たち一人ひとりがそれぞれの未来を見据え、桐光学園の誇りとなれるようひたむきに励んでいくことをここに誓います。

令和5年 4月7日
新入生代表  伊藤 瞳

--高等学校入学式式辞-- 

nyuugaku23-02.jpg

新入生の皆さん、桐光学園高等学校へのご入学おめでとうございます。皆さんの入学を祝して、今日は、桐光学園の3つの教育目標の紹介とその3つに共通するものは何かということを皆さんと一緒に考えてみたいと思います。まず、3つの教育目標を紹介します。ゆっくり読み上げますので皆さんも心の中で復唱してみてください。

①他者との関わりの中で自己を高めていこう

②失敗をおそれず失敗から学んでいこう

③一生続けられる好きなことを見つけよう

以上です。

簡単にまとめれば、いろいろな経験や失敗を繰り返していくことで、自分の人間性や考え、好きなことを見出してほしいということです。それでは、その3つの共通点は何でしょうか。2つあります。1つ目は、語尾の表現がヒントです。「高めていこう」「学んでいこう」「見つけよう」いずれも前向きで積極的な表現です。ここからプラス思考の特徴を見出すことができます。それぞれにおいてどのような点にプラス思考があるのか考えてみましょう。①他者との関わりの中で自己を高めていこう、「高めていこう」という表現から現状に満足せずにさらに高みを目指す姿がうかがわれます。どうすれば高みを目指すことができるのか、自分の世界を広げることができるのか、その答えが前段の「他者との関わりの中で」です。他者とは自分以外の存在ですから、他人だけではなく物事も含まれます。クラスメイトや先生、クラブの先輩だけではなく、授業やクラブ活動、読書や趣味、多くの人や物事と積極的に関わろうとするプラス思考が自分の世界を広げてくれることがわかります。②失敗をおそれず失敗から学んでいこう、ここからは相反する「失敗」の意味がかいま見えます。おそれてしまうような失敗の考え方と、学んでいけるような失敗の考え方です。おそれてしまうような失敗の考え方とは、失敗することによって自分が傷ついてしまうのではないか、他人から笑われるのではないかというマイナス思考の失敗のとらえ方です。逆に、学んでいけるような失敗の考えとは、失敗するということはそこから逃げずに果敢にチャレンジした証しだと思ったり、失敗からしか学べないことがあり、失敗から学んだことは本当に自分のものになるというプラス思考の失敗のとらえ方になります。③一生続けられる好きなことを見つけよう、ここにはどのようなプラス思考があるのでしょうか。経験や失敗を繰り返してゆくことで、そのことをもっと知りたい、もっと好きになりたいという積極性が次第に高まっていく状況にプラス思考を見出すことができます。1つ目の共通点は、前向きで積極的なプラス思考でした。2つ目の共通点は何でしょうか。自己を高めること、失敗から学ぶこと、本当に好きなことを見つけること、この3つに不可欠なのは考えることです。経験する前にその経験のイメージを考えてみること、経験した後に、自分がどのように変わったのかを考えてみること、失敗した時に、なぜ失敗したのかその原因を考えてみること、どうすれば失敗しないかというその打開策を考えてみること、自分はどのような人間なのか、どのような考え方を持っているのか、なぜそれを好きになったのかを考えてみること、それらを抜きにしてしまったら、経験も失敗も活かされることはないし、自己発見も不可能だと思います。桐光学園ではさまざまな学びのプログラムを用意しています。1つでも多くのプログラムに果敢にチャレンジしてみてください。そして、そのチャレンジを有意義なものとするためにも考え続けてください。最後となりましたが、保護者、ご家族の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。保護者の皆様と学校とが連携をしてお子様の成長をはかっていきたいと思いますので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。これを持ちまして校長式辞とさせていただきます。

桐光学園中学校校長 中野 浩

新入生オリエンテーションを実施しました。

更新:2023年04月07日

4月6日(木)20周年記念館にて、午前:高校生、午後:中学生のオリエンテーションが行われました。
orienn23-03.jpgorienn23-02.jpgorienn23-01.jpg